« 遅れ馳せすぎるイベントのお知らせ。 | Main | 【イベントのお知らせ】山口アーツ&クラフツ »

April 07, 2024

自分用の溶解炉。


435268483_1795518144266323_5262586561486

ガラス溶解炉の中で、ガラスを入れて溶かす器のようなもの、るつぼの

セッティングをして、周りを耐火材で囲む作業をしました。



台所のように、自分の身長や作業しやすい角度を考えてるつぼの高さとか

傾きを検討しています。

実際吹きガラスをする吹き棹を突っ込んでみて、いろいろ妄想しています。


私の買った溶解炉は、陶芸の窯を活用したもので、ガラスの溶解炉として

使うためには自分で使いやすいように仕上げて使うのです。


この溶解炉を作ってくださった方も、使ってらっしゃる方も惜しみ無く

情報をくださって、私もこの溶解炉を使ってガラスを始められるよう

引っ張りあげてくださいます。

まさか自分の家に工房を作って、吹きガラスが出来るなんて、窯が届いた

時も実感はちょっとなかったんですが、自分でるつぼを試行錯誤し、

耐火材を組み、作業の仕方を想像していると、ガラスが溶かせるんだ~と

実感がふつふつとわいてきました。


通常?というか、一般的にはガラスの溶解炉の運用は、ずっと火が点いていて

常に溶けている。

窯は早くて半年から1年ほどで火を落とし、窯を一部壊してるつぼを取り出して

メンテナンスして、新しいるつぼをセットしてまた溶解炉を一部作ってガラスを

溶かしガラスの作業を再開するってもので、ガラス工房に勤務経験の無い私には

様々な知識に欠けるし、溶解炉の管理はハードルが高すぎました。



今回私はワンデイポットと言う、1日だけ火を点けて作業して火を落とす

お手軽な溶解炉を探していました。

ワンデイポットの難点は、ガラスに泡が入ること。

クリアで澄んだガラスで制作したいので、なんとか泡がきれる方法は

無いものか。


いろいろ調べたり教えてもらったりしていると、こうしたらどうか?って

仮説が立てられました。

そんな中、今回の窯に出会い、使ってらっしゃる方にお話をお伺いさせて

もらって✨✨✨ドンピシャ💖でした。

私の理想の運用をされてらっしゃっる方に、詳しく教えて頂き、同じような

運用をすることに決めて、今走ってます。

4月26日までに溶かせますように。

ビビりながら、わくわくしてます。






|

« 遅れ馳せすぎるイベントのお知らせ。 | Main | 【イベントのお知らせ】山口アーツ&クラフツ »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)




« 遅れ馳せすぎるイベントのお知らせ。 | Main | 【イベントのお知らせ】山口アーツ&クラフツ »