May 10, 2011

名人。

わたくしは、名人である。

何の?

失敗をごまかして、なんとなくそれっぽく仕上げる部門の、である。


昨日焼いたガラス、モチーフよりガラスが縮んだところがあり、モチーフが露出・・・。

そんなときは・・・、ガラスの足りないところに、小さいガラスのカケラをかぶせて、

もう1回焼いちゃいます。^m^

110510_23450001


←そうして焼くと、すこしガラスがでこぼこします。

 
 それを正方形に研磨して


110510_23450002


←なにごともなかったかの

 ように~。^^v


私のともだちは、

野菜部門の名人!

先日、自作の豆

(スナップエンドウ・きぬさや・えんどうまめ)をもらいました。

どれも、あま~~~い。

スイートコーンみたい。

私も家庭菜園部門の名人になりたーい。(まだ、種もまいてないけど・・・)

| | Comments (0)
|

May 09, 2011

ほんまでっか?

いつも目薬がうまく点せないんですが、先日、目頭から点すといいと教えてもらい、

やってみると、パーフェクト!!

ほんまでっかーーー?

今まで、点した量の半分は流れてたのに~~~。


今日は、夏日・・・。

吹きガラスに行く日なんですが・・・。

ほんまでっかーーー↓↓↓


110510_00010001


家に帰ってガラスのパーツを焼いていると、

窯から 「コドッ」って音がっ!

ぎょえー、っと蓋をあけたら、

ぱっかーーーんっと割れてました↓


泡が入ってたパーツだったからか・・・。


ゴトッっと割れたときに、隣に置いてた作品とか、押しやってるぞぉ。

もおぉ。


110510_00050001


←気をとりなおして

 焼き直し中~。

| | Comments (0)
|

May 06, 2011

3D。

このゴールデンウィークのテーマは、3Dでした。


まずは、ディズニーの「ラプンツェル」。

予告で見た、ランタンが空を飛ぶところを3Dで見たかったんです。

ラプンツェルを見に行く2日ほど前、偶然ランタンを飛ばす祭りがあると知りました。

いつか、ほんもののランタンが、空をゆらゆら飛んいくところを見てみたいもんです。

映画の中では、とっても幻想的でした。


110506_10100001

こちらは、製作中のアクセサリー。

アルミホイルから、ケーキがもりあがっている

カップケーキのように

ガラスが盛り上がったかんじに

してみました。


ゴールデンウィーク初日、和歌山へ行ってきました。

110429_18170001

ケンミンショーとかで話題のアイス。

110429_18200001

なぜか、夕陽をバックに~。

110430_08130001


このパンといい、和歌山のお茶系は京都のお茶系とぜーーーんぜん、

味が違うんですよねー。


今まで食べてた、京都のは、こく・苦味・甘味がかんじられるんですが、

和歌山のは、あっさり・お茶のうまみ・甘味がかんじられる、っと思う。


ところ変われば、お茶の味の表現も変わるんだー。


さてさて、和歌山からの帰り道。

市バスに乗り座席について、本を開いたら、後ろの座席から

「うわーーーっ。あんな小さい字がいっぱい。

 読めんねんなぁぁぁ。ひゃぁぁぁーーー。」

っておっさん声が。

最初は小さい声。そしてだんだん大きく・・・。

どーーーも、私の読んでいる本の字の小ささ、文字のつまり具合に驚いているみたい。

(1ページに上下2段に分かれている表示の仕方をしている印刷です)


気がつくと、おっさんの顔は、私の真横にっ!!!

「ちょっ、ちょっと、この眼鏡かけてみ。」

っと、自分の老眼鏡まで差し出して来ましたーーー!

おっさん、眼鏡かけんでも充分飛び出してきとるやんけーっ。(←3Dとして、ね)


さすがに、違う席に逃げました。(まわりの人は、ずーっとクスクス)


そんなわけで、はからずも、3Dがらみなここ最近でした。

| | Comments (0)
|

April 30, 2011

ガラスのジュエリー アクセサリー 展。

茨城県笠間にあるグラスギャラリーsumitoさんでの作品展のお知らせです。


DM画像はクリックしたら大きくなります。


Omote_3


Ura_3


夏にむけての涼しいジュエリー アクセサリーです。


いろんなかたの笑顔につなげていける作品が作れればと思っています。

オンラインショッピングもできますので、遠方にお住まいの方もぜひ覗いてみてください。


■ ガラスのジュエリー アクセサリー ■

5月21日(土)~6月12日(日)

10:00~17:30

金曜・定休日

オンラインショッピング→→→   φ(・ω・ )メモメモ

| | Comments (0)
|

April 25, 2011

準備中です。

今朝、工房に行く準備をしていると、ゴロゴロと雷がなりだしました。

車にのって少し走ると、急にボロボロボロ~っと音とともに雹がふってきました。

さらに車を走らせると、雨とともにスゴイ風。

道のりの半分くらいでは太陽が顔をだし、工房近辺ではにわか雨。

へんな天気です。


工房での制作は、アクセサリーパーツと、へんな鳥を作りました。

110425_16150001


午後からは、元輪花さん宅にてパーツ色塗り。


そろそろキチンとお知らせする予定ですが、

5月からぼちぼち参加させて頂く作品展が

はじまります。


先日、7月開催の22家さんでの作品展について、

ゆるーい打ち合わせをば。

ゆるーい感じで打ち合わせはしたんですが・・・、今回のガラスグループ展は・・・

メ・・・メンバーが・・・ストイックすぎる・・・。

私以外のメンバーがガラスを作ることに対して、へたするとご飯食べずに作ることに

集中してしまうような人たちーーー!!

いっぽう私は・・・。(ご想像の通りです)


ご飯をモリモリ食べつつ・・・ヘンな動物とか作っていきますーーー。

(いろんな意味で、乞うご期待!っ)

嗚呼・・・へんな緊張が~~~。

| | Comments (0)
|

April 20, 2011

ちまちま。

110420_09380001


ネタをしこみ中です。

| | Comments (0)
|

April 18, 2011

ちょっとまじめに。

110418_11450002

先週作ったグラスです。


よーーーくみないと見えないんですけど

にじがかかってます。


110418_11450001

まっすぐでは

見えにくいんですが

グラスのふとしたところに

映りこんでます。


今年になって、

にじを入れたものを

作り出したんですが、最近は殊ににじを入れたくてよく使ってます。


以前にも詩を引用させていただいた、金子みすずさんの作品の一文

「睫毛の虹」ということばが頭のすみにあって、睫毛のはしに虹がでることを

思ってつくりました。

                        ***

ちってすがれたたんぽぽの、

かわらのすきに、だァまって、

春のくるまでかくれてる、

つよいその根はめにみえぬ。

   見えぬけれどもあるんだよ。

   見えぬものでもあるんだよ。


(金子みすず  星とたんぽぽ より)


| | Comments (0)
|

April 15, 2011

勝手知ったる。

今日は22家さんへ、お客様からお問い合わせ頂いたものをお届けに。


今、家次久仁子さんの 「かなり小さいかばん と ふつうのかばん」 展を開催中。


実は、会期中、なんだかんだと22家さんに用事でおじゃましておきながら、

じっくり作品を拝見もせず(拝見する気は満々なんですが~)、家次さんと、店主さんと、

私で、しゃべりまくってて、うっかりいつもそのまま帰ってましたー。


そこで、今日こそは!!じっくり拝見~~~。

会場をはしからはしまでウロウロ。

110415_17170001

なやみになやんで、このコにしました!

イメージがおフランスっぽい(←あくまで私の感覚です)

ので、勝手に 「ボンジュール」 と命名。


かなり小さいですっ。


110415_17190001


その後

おコーヒーを頂きました。

(※ 注オーダーしても

出ません~。

念のため・・・)


22家さんオリジナルデザインの塗りのお椀にて頂きました。

お椀でコーヒーもオツなもんです。

めっちゃ寛がせてもらいました。


さんざん寛いだ上に、今日は違う業者さんのとこの仕事の打ち合わせまで

させてもらったりして。

私の家か???ってくらい、ゆっくりしちゃってました。


家次さんの作品展は、4月24日(日)まで、です。

じーーーっくり眺めてたのしい、かばんたちですよ~。(家次さんは、じーーーっくり

お話してくださる、たのしい方ですよ~)

| | Comments (0)
|

April 14, 2011

いいわけおやつ。

骨盤矯正して、ウエストまわりがすっきりした???って思うので、ついでに

おやつと、コーヒーのお砂糖を抜いて、もうちょっとすっきりさせようと、夏にむけ

がまん~~~っ!をしていたのですが。


じぇんご(東北三県のアンテナショップ)で、白玉とか、ずんだあんとか、

おせんべいとか、炊き込みごはんのもととか・・・買っちゃったー。


110413_15470001

←白玉とずんだあんを使っての

 東北支援(っと言う名の大義名分をいただいた)おやつ。


お店には、どれもこれもおいしそうなものばかり~。

ですのよ。

| | Comments (0)
|

April 11, 2011

こどもでしょうか。いいえだれでも。

ちょいと、金子みすずさんの一文を応用させてもらいました。


昨日のイベントで気がついたのですが、ガラスの作品を、いちばんわくわく

目を光らせてかけよってきてくれたのが、ちいさなお子さまたち。


保護者の方々が「さわっちゃだめ!割れるから!!」っととめてしまうのですが。

なにかあってはたいへん!って、私の作品のことを思って言ってくださって

いるんですが、小さいお子さまの気持ちがわかるだけに、好きにさわってーっと

思うのですがー。


お客様が、私の作品を買ってくださるな、っと言うのは目でわかります。

(たぶん、違う作家さんの作品を購入されるときもそうだと思いますが)

目がキラキラして、ワクワクしてらっしゃいます。


好奇心たっぷりの、ドキドキワクワク。

その子供のような好奇心は、購入してくださるきっかけにもなっていると

思うんですが、このトキメキのようなもの、人のこころの元気のもとではないか?とも

感じるので、大人になってもなくして欲しくないなーっと考える、イベント翌日の

感想でした。


110411_16160001


先週作ったグラスです。

今年の夏の作品展用のものです。


冷めたものをあらためて見ると、

こんなにパーツ入れたっけ???

って思うほど、映り込みが効果的に。


自分の作ったものながら、しげしげと眺めてしまいましたー。

非売にしようかな・・・。


いつまでも、自分の作るのものにも、ワクワク、ドキドキ、したいです。

(↑あ、これはナルシストですな)

| | Comments (0)
|

より以前の記事一覧